
第43期順位戦B級
第4・5節自戦記:寺西 謙多郎
第4節の2半荘目(23回戦)までは8昇を上げ、1位でうまくいっていた。周囲からも、昇級は固いよとも言われていた。「まだわかりませんよ。」と答えてはいたが、まぁ何とかいけるんちゃうかと思ってもいた。まさか、こんな事になるなんて。
◆◆◆ 第4節2日目 ◆◆◆
26回戦(板川4昇・寺西7昇・松井△9・菊池1昇)が悪夢の始まりだった。東2局オヤ番(ドラ

実は、こういう仕掛けをする打ち手、かなり苦手なんです、例えばいつもうるさいM野さんとか。ついつい対応してしまう。自分の手がバラバラなら抑えて行けばよいし、高い手なら押し返せるが、丁度この時くらいの手が対処に困る。しかも仕掛けているのが、怖い怖い板川である。ブラフ気味か本物なのか、いつまでもよくわからない。覚悟もないまま中途半端に行って、中盤引いてきた


その日の終わりに本人に聞いてみたら、板川の手は

後から思うと、この辺りからおかしくなっていた。その後、松井のホンイチ40に飛び込んでしまってラス。
27回戦、28回戦もラスで、ついに4昇まで後退して、第4節は終了。全員が恐ろしく強く見えた。一刻も早く対局室を出たかった。帰りながらもう辞めようかとも思った。翌日、落ち着いて考えると、4昇はまだ首位。板川4昇、菊池3昇、藤森2昇、並川2昇、平井1昇と大混戦になったが、まだまだこれからだ!よく一緒に打ってる競技マージャンガチ勢や他団体の方々からも励まされた。頑張ろう!
◆◆◆ 第5節1日目 ◆◆◆
気合を入れて対局室一番乗り、と思ったら既に立会人の山内さんが来られていて、出鼻を挫かれる。 【29回戦(寺西4昇・菊池3昇・松井△9・藤森2昇)】
東1局、菊池が


南1局も、ドラアンコの手をツモアガリされ、途中、温い64放銃もあったりでラス。手が入らな過ぎて、たまにちょっと良いイーシャンテンだと前に出ちゃうんだよなぁ。
(◎松井/●寺西)
【30回戦(寺西3昇・松井△8・平井1昇・並川2昇)】
この時点では、板川5昇で、まだ2位の昇級圏内だ。
東1局(ドラ

























最後は1昇の平井をトップに押し上げて、ラスで終了。
(◎平井/●寺西)
これで、板川5昇、藤森3昇、平井2昇に次いで4位に後退。前節から、なんと5半荘連続ラスとなり、昇級に赤信号が灯った。31回戦、32回戦は、なんとかラス逃れ。
1日目終了時点で、板川7昇、藤森3昇、並川3昇、寺西2昇、平井1昇、菊池1昇と、板川が抜け出したもののもう一人はまだまだわからない。
◆◆◆ 第5節2日目 ◆◆◆
【33回戦(坂井△3・並川3昇・寺西2昇・藤森3昇)】2日目は2昇するつもりで、対局室へ。トップ以外はいらん。期首順位が上の藤森との直接対局できるのは、1戦目(33回戦)だけ。チャンスだ。
東1局(ドラ




















その後、並川が3・6と20・40をツモってトップめに立つ。
南1局(ドラ

















南2局(ドラ




















南3局は、並川が10・20をツモって、点差を縮めてくる(寺西42→並川135→藤森04→坂井)。
南4局は、5・10で藤森をラスにできるが、オヤ・藤森の上家だ。無理はできないし、鳴かれないように絞りながら進めていると、並川がドラのカン

(◎寺西/●藤森)
この時点で、板川7昇・寺西3昇・並川3昇・藤森2昇・菊池2昇・平井0と、再び2位に浮上。
藤森がトップをとれば、期首順位差で捲られるので、次戦もトップ縛りのつもりで臨んだ。
【34回戦(菊池2昇・坂井△3・平井0・寺西3昇)】
東1局は、坂井が攻めチャンタ・サンショクをツモって20・40。
東2局は、7巡目にラス目の菊池がリーチ、同巡に平井もツモ切りリーチで挟まれるが、菊池がリーチ・ツモ・ピンフの7・14。
トップ縛りの平井の気迫に圧されながらも、オヤ番の東4局(ドラ





















すいません、ついてます。
南1局は、ピンフ・ドラ1の手をリーチをかけてツモアガりの、13・26。これでトップめに立つ。


ところが、南2局に事件が起こる。平井が






ドラはないが、打点重視でトイツ系の手を目指していくと、















これでトップめ平井と09差で南4局のオヤ番。7巡目にピンフのイーシャンテン。テンパイできたら即リーチのつもりでいたが・・・
















(◎平井/●菊池)
【35回戦(菊池1昇・並川2昇・寺西3昇・板川8昇(昇級確定))】
私はトップをとれば、他に関係なく昇級だが、ごちゃごちゃ考えずに今回もトップ縛りだ。
東1局は、並川の得意技「原点リーチ」が序盤に炸裂。



東2局は、オヤ・並川から1巡目リーチ。ホントに得意技やな。恐々字牌を切りながら進めると板川が無筋をバシバシ切って追っかけリーチ。ラス引いても良いとはいえ、本当に力強い。




東3局は、板川が菊池にタンヤオ・ドラ1(28)を放銃。ここで、菊池26→並川02→寺西30→板川の並びとなる。
南1局(ドラ

























並川のリーチは、以下の手であった。














この時点で、「寺西62→菊池58→板川58→並川」の状況となり、念願のトップめに躍り出る。
どうやら別卓で役満が出たようだ。声が小さくて、誰がアガったのかわからない。松井か?松井だったら良いが、藤森だったら大変だ。
南3局(ドラ




そして、南4局。タンヤオが視野に入る配牌をもらう。仕掛けてでもアガりきるつもりだ。



























(◎寺西/●並川)
来期は、A級で戦うことになる。雀力が劣っているのは否めないが、最終戦のように腹を括って戦おうと思う。そういう意味では、そのまますんなり昇級するより、良かったかもとも思う。まずは、早いトリッキーな仕掛けへの対応は、なんとかしないと・・・。