
第38期八翔位戦 卓別リポート
1次予選 | 2次予選 | 準決勝 | 出場選手 | システム準決勝:6戦制/各卓2昇以上の単独首位者勝ち上がり
A卓 |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
終了 |
|
成岡 明彦 | 名翔位 | ◎ | ● | ● | − | ● | − | △2 |
田中 実 | A級 | − | − | ◎ | ● | − | ◎ | 1昇 |
西田 佳正 | 大阪 | ● | ◎ | − | − | − | ● | △1 |
涌田 悟 | 大阪 | − | − | − | ◎ | ◎ | − | 2昇 |
トップスタートの成岡が2連敗で△1とするほか、田中、西田は1トップ1ラスの0となり2日目をリーダーで迎えたのは4戦目で初マーク◎を決めた涌田である。
【5回戦(涌田1昇・成岡△1・西田0・田中0)】
起家・涌田は5巡目に、



















次局は、その涌田を捕らえるべく西田が切り出す牌を田中がうまく鳴け最後は自ら絵を合わせ、トップ目に立った(13・26)。


















東3局は、ドラが
















その3は2着目に落とされた田中が



































南1局、涌田の配牌は、


































その2は西田が国士無双模様でドラの



南2局も涌田、西田が仕掛け合うが再度流局した。余談であるが、その中で成岡のテンパイは11巡目、





















南3局は田中が7巡目にリーチ。



































激しいアガリが続いた本半荘だが結局田中はイーシャンテン止まりで、12巡目にテンパイを果たした涌田が田中への差し込みを試みた西田最終打牌を捕らえて勝ち上がり条件の2昇とした(16)。
【6回戦(田中0・涌田2昇・成岡△2・西田0)】
涌田をラスにしなければ延長がない3人はいかにゲームを進めるのか。まず、起家の田中に配牌でドラが3枚あり、9巡目にツモアガり成岡・西田が配るであろう点棒を手にした。


































































次局は涌田がオヤなので三者はオヤカブリを狙いたいところである。最初のテンパイは成岡で12巡目と遅く点数も物足りないところであるがリーチとした。
















東3局、その西田に5巡目テンパイが入る。






































流局を挟んだ南1局にも西田がチャンス手をテンパイしリーチとした。






























しかし涌田は次局成岡からピンフを高目イーペイコーで出アガリ着々とゴールに近づいていく(30)。その2はオヤカブリ及びリーチ棒の供託を目指す田中がタンヤオに振りかわったピンフ手をリーチし涌田のオヤを流局させた。ただ、南3局も流局するのだがこの局はリーチ棒を田中は投げなかった。
そして西田がアガるしかない南4局となった(田中74→成岡12→涌田132→西田 供託10)。
西田の配牌は、















































その2では、涌田は一転して守備に回ったが西田は成岡の力を借りて11巡目にテンパイを果たす。

























B卓 |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
終了 |
|
堀井 統之 | 前八 | − | − | ● | ◎ | ◎ | ◎ | 2昇 |
愛澤 圭次 | A級 | − | − | − | − | − | − | ±0 |
小川 隆 | A級 | ◎ | ◎ | ◎ | ● | ● | − | 1昇 |
廣田 大輝 | 東京 | ● | ● | − | − | − | ● | △3 |
3連勝スタートの小川が4戦目にラスを引き2昇で迎えた2日目。愛澤、堀井は自身の2連勝が理想であろうが、兎に角小川にラスを一つ押し付けることが目標になるだろう。
【5回戦(愛澤0・小川2昇・堀井0・廣田△2)】
流局で迎えた東2局9巡目に廣田に絶好のテンパイが入る。































次局、オヤ堀井の配牌は、



















その2は放銃した愛澤に5巡目テンパイが入る。



















東4局は小川がドラ2のリーチを空振ると、そのリーチ棒を廣田が堀井からのチートイツ(16)で回収した。これでトップ目堀井との点差を06とした。
南2局はオヤ小川、廣田が積極的に仕掛けてテンパイを入れる。
小川が、






























しかし小川は、次局堀井にピンフドラ1(20)を献上すると南3局も愛澤に高目タンピンを引かれ(7・14)、愛澤までの差を75までに広げられてしまう。
その小川の南4局は10巡目に、




















しかし流局。小川と堀井が決着権を持つ6回戦となった。
【6回戦(愛澤0・堀井1昇・廣田△2・小川1)】
決着権を持った堀井が7巡目に


















































その2で堀井は、


















その3は、廣田が10巡目に起死回生のリーチを打つ。
















次局は小川が5巡目リーチ。
































小川が安目のアガリをどう捉えたかはわからないが、アガって持ってきたオヤ番で早々に仕掛けを入れた。1巡目




















一人置かれた廣田は次局ピンフのテンパイを入れドラとの振り変わりを期待したがそのままツモって南入した(4・8)。
南1局、今度はオヤ愛澤が仕掛ける。6巡目に



















その2は流局し、南2局は廣田にチャンス手が来た。配牌が、






















次局は流局で、このまま終われば延長である。そしてアガればいいだけの堀井の配牌は、






















なお、途中小川に役なしテンパイが入ったが小川は

C卓 |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
終了 |
|
奥田 直裕 | 東京 | − | ◎ | − | − | − | ◎ | 2昇 |
中村 浩三 | 東京 | ◎ | − | − | − | ◎ | ● | 1昇 |
松島 巌 | 東京 | ● | ● | ● | ● | − | − | △4 |
村田 光陽 | 東京 | − | − | ◎ | ◎ | ● | − | 1昇 |
奥田、村田、中村の3人が1昇で並んだ4回戦は奥田が10・20、26オール、28とアガり、南2局を迎えて奥田独走の並びとなった(奥田156→松島43→中村30→村田)。しかしここから村田がその力を見せた。松島との二人リーチでピンフドラ2を松島から奪取(80+供託10)する。次局は高目サンショクの安目を中村から見逃すとヤマ越しでその安目で奥田から直撃(20)し南4局を99差で迎えた。そして松島18←中村を挟んだその2では村田がツモ直の条件リーチを打つと松島に追いかけられロン牌を切られるもこれを見逃しロン牌を自らの力で引き寄せ2昇としたのだ。
そのため2日目の開始直前に奥田が「村田さんが強くて」と観戦子にぼやいていた。
【5回戦(奥田1昇・中村1昇・村田2昇・松島△4)】
4回戦の影響があったのだろう、起家の開局早々に奥田は7巡目にリーチとした。






































その奥田は東3局も仕掛けた。9巡目、



















































東4局は、この流れに乗ったかのように村田が5巡目に高目










































こうなると4回戦のような展開もないわけではないが、村田がラスを回避できるのかが焦点となる。
南1局は、中村が早いイッツーを奥田からアガリ(28)足場を固めると自らのオヤ番は手堅く流局させた。
南3局、オヤ村田は配牌3トイツを2回のツモで5トイツにしドラ



これに対し、松島も13巡目にテンパイを入れる。


















南4局は、中村が早い仕掛けを見せ、上家奥田がこれに呼応し早い決着となった(12)。
【6回戦(奥田1昇・中村2昇・松島△4・村田1昇)】
東1局、中村の配牌がすごかった。




















一方のオヤ奥田は配牌にツモが合致し、9巡目に追いついた。















その2は、配牌でドラ



















次局村田が首を捻りながら8巡目にリーチとした。

















その同点3着目の中村は5巡目にイーシャンテンとなると


















残ったリーチ棒に対し中村が仕掛ける。2巡目



中村が、































次局は奥田まで130差の村田が点差を詰めるべく10巡目にリーチとした。
















































東4局、一息ついた奥田の3巡目は、


































南1局は、中村がサンショクを諦め点差を詰めるリーチとするが流局。















南2局は、奥田が7巡目に仕掛けるも流局した。



















南3局、中村の手がどうにもならない。一方、松島も12巡目に漸くテンパイしたもののアガリが望める形とも思えないが展開上リーチとした。






























緊張が走ったが、結果は流局。4本のリーチ棒が残され南4局となった(奥田106→松島32→村田50→中村 供託40)。
南4局、アガればラス抜けの中村は4巡目で、







































4者が点数を確認し条件を確かめて始まったその2は奥田が1巡目から動いた。

































山内八翔位に挑戦する「第38期八翔位決定戦」は、前週決着の堀井、涌田の2選手に加え、奥田が最後の枠を勝ち取り、組み合わせが決定した。八翔位決定戦は、12月18日より開幕する。今から楽しみな決定戦となった。
2次予選:6戦制/各卓上位2名勝ち上がり
A卓:復位を目指して…
A卓 |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
終了 |
|
堀井 統之 |
前八 | − | − | − | ◎ | ● | ◎ | 1昇 |
菊池 智江 |
B級 | ● | − | − | ● | ◎ | ● | △2 |
石塚 一輝 |
B級 | − | ◎ | ● | − | − | − | ±0 |
西田 佳正 |
大阪 | ◎ | ● | ◎ | − | − | − | 1昇 |
東1局は流局と静かな出だしとなった。しかし、堀井が東2局で10・20、東3局では4・8と連続でアガリをきめ、順調な滑り出しとなる。
堀井に追いつきたい3者は東4局に西田が菊池から52をアガる。南場に入ると今度は石塚が負けじと13・26をツモアガる。
一人離されてしまった菊池だが、自身の親番である南3局でまず6オールをアガり連荘に成功すると次局も10オールをアガる。しかし、次のその3で西田に20の放銃となってしまう。
南4局を迎えてトップ目の石塚から、3着の堀井までの差は僅かに08差である。喉から手が出るくらいにアガりたい3者だが、最後は仕掛けを入れた西田が菊池からでた

【2回戦 石塚0・西田1昇・堀井0・菊池△1】
東1局は堀井が西田から、12をアガる。
東2局では早々に西田からリーチが飛んでくる。その同巡に石塚がドラの

石塚は次局でもアガることができ更に2着以下との差を広げていく。南入したところで並びは石塚→菊池→西田→堀井である。ラス抜けをしたい堀井は自身の親番で、渾身の14オールをきめ、ラス抜けを果たす。
流局を挟んで迎えた南4局。1回戦ラスだった菊池が40オールのアガリをものにし、一気にトップ目まで躍り出る。
このまま並びで終わりかと思われた次局に今度は石塚が



【3回戦 菊池△1・西田0・堀井0・石塚1昇】
3回戦は堀井と西田のアガりあいとなった。一方がアガればもう一方がアガり返すという両者譲らない展開となった。その結果、現状ラス目を押し付けられた石塚は南4局の親を迎える前に3着目にならなければという思いに駆られる。その結果南3局で仕掛けを入れていた堀井に60を、次局には西田に80を打ち自滅して、そのままラスをひいた。
【4回戦 西田1昇・堀井0・菊池△1・石塚0】
初日の最終戦である4回戦は堀井が東3局、東4局と連続でアガり、加点をしていく。3回戦と同様に石塚はラス目で南場を迎えた。迎えた南2局の堀井の親番。ここで3着目の菊池が堀井に2局連続で放銃をし石塚の下にもぐった。その後は西田が南3局で12をアガり4回戦は終了した。
5回戦の石塚の目標はとにかく最終戦である6回戦を死のシフトを完成させて迎えることだけは絶対にしないことを目標にしていた。そのため是が非でもラスだけは引かないように打とうと決めていた。
【5回戦 西田1昇・菊池△2・堀井1昇・石塚0】
そして迎えた5回戦。開局にツモアガることができ、先ずは加点をすることができた。東4局では、堀井が西田に20を放銃をして、当面のラス目になる。
石塚は南1局で、満貫をツモアガることができた。これでも油断はできないが、何もしなければほぼラスは無いだろうと少し安堵していた。むしろこのままトップで終わることができたら僥倖だとすら思っていた。思っていたが僥倖を願う気持ちに偽りはない。
次局である南2局。菊池の親番。その菊池が石塚の願いを蹴っ飛ばす40オールをアガり、一気にトップ目に躍り出る。
その2は流局し、ラスめの堀井と3着の西田との差が16で迎えた南3局。堀井の親番。ここで堀井が渾身の10オールでラス抜けを果たす。
一転ラス目に落とされた西田は、南4局に堀井から20をアガり、再度逆転をはたして5回戦が終了した。菊池にとっては2次予選初のトップとなった。
【6回戦 堀井0・西田1昇・菊池△1・石塚0】
既定の最終戦である6回戦が始まった。先ずは東1局で堀井が西田から18をアガる。東2局では西田が高めのダブ


東3局は流局して迎えた東4局。前局でリーチをかけた菊池が、この局でもリーチをかける。が、結果は一度もツモらせてもらえずに西田が

さらに西田は南場の自身の親でも加点を重ねていく。こうなれば、石塚からみるとこのまま西田にトップを取らせて堀井にトップを取らせないようにしてまず延長戦に持ち込みたいところ。
だが、この考えを無情にも壊すかのようなアガリがでた。親の西田がアガって迎えた南2局その2。堀井からリーチが入る。程なくして

南4局ではその1こそ菊池が石塚への18の差し込みに成功するが、次局は流局して終局となった。
D卓:波乱なし
D卓 |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
終了 |
|
田中 実 |
A級 | ◎ | ◎ | − | − | ◎ | − | 3昇 |
高島 努 |
B級 | ● | − | − | − | − | ◎ | ±0 |
保里 瑛子 |
推薦 | − | − | ● | ● | ● | ● | △4 |
廣田 大輝 |
東京 | − | ● | ◎ | ◎ | − | − | 1昇 |
開始早々の東1局4巡目、高島がツモ切った

東場は、私が



南1局、オヤ廣田が一つ仕掛けてトイトイのテンパイ、から終盤ペンチャンにマチカエしての8オール。安い連チャンはラス目が喜ぶもので、その2は、廣田からドラをポンした高島が

南2局の流局をはさみ、南3局へ(廣田△16・保里+12・高島+50・田中△46)。ここまで、1人だけアガリなくラスめだったが、ようやくチャンスがきた。

















これで困った高島が選んだのはリーチに通る

【3回戦(廣田△1・高島△1・田中2・保里0)】
東2局(ドラ



南場は三者でラスの押し付け合いが焦点となった。南3局(廣田+80・高島△31・田中△10・保里△39)。2着目のオヤ番で、2昇持っているのでラスを引かないのが最優先。牽制気味に序盤からホンイチ仕掛けをすると、これが功を奏した。タンヤオイーペーコー出来合だった保里だが、私に打ちづらかったかマチを

南4局を迎えて(廣田+75・高島△36・田中△20・保里△19)。3着目に落ちたとはいえ、オヤが保里なのでこれはラスにはならない。高島がリーチをかけてツモるのを余裕を持って見守った。
【4回戦(高島△1・保里△1・田中2・廣田0)】
保里が東2局その2から3局続けて放銃してしまい、これはもう助からない。せっかく高島の14オールから始まったのだから、もっとラスを引かないことに重きを置いてもよかったのではないだろうか。手堅く立ち回ってラスを引いた3回戦の影響もあったのだろうが、もったいないと感じた。
【5回戦(保里△2・高島△1・廣田1・田中2)】
東1局に、保里から80をアガりかなり勝ち上がりが濃厚になった。東2局には、廣田が保里から16。廣田にうまい具合に逆転してもらえばコールドだが、どのみち有利なのだから無理してまでは狙わない。保里は東4局には高島に80の放銃で、さらに失点を重ねるが廣田が3着目になったことで保里にも望みが出てきた。その保里にチャンスが訪れたのは南2局、















廣田までは192差でありメンホン2ハン、リャンペーコー2ハンであることが恨めしいところでリーチがかけられず、結果はツモ

南3局は流局し、南4局へ(保里△96・高島+40・廣田△04・田中+60)。死のシフト回避のためには、高島トップか保里のラス抜けが必要だが、保里は「2・1・0・△3」を積極的に受け入れるわけにはいかないので、高島に全面的に協力するわけにもいかず、高島はテンパイまで。実質的に決着となった。
E卓:仕掛けて準決勝へ
E卓 |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
終了 |
|
愛澤 圭次 |
A級 | − | ◎ | − | ◎ | − | ● | − | 1昇 |
田村 洸 |
推薦 | ● | − | ◎ | ● | ◎ | − | ● | △1 |
五十嵐 毅 |
東京 | ◎ | ● | ● | − | − | − | − | △1 |
中村 浩三 |
東京 | − | − | − | − | ● | ◎ | ◎ | 1昇 |
延長の7回戦は起家から五十嵐△1・田村0・愛澤1昇・中村0。
東1局は田村が


次局はその五十嵐が6巡目にリーチ。するとトップ目のオヤ田村もツモ切りでリーチ。2人でやってくれ!というところだったが五十嵐がツモアガって20・40でラス抜け。


















東3局は五十嵐が




















正直言ってしまうと今回ラスを喰らっても、田村・中村が同点トップでない限りここでの敗退は無い、ということでラフになって仕掛けてしまった。
最初のツモは無筋の





















このままだと中村1昇、愛澤・田村0、五十嵐△1で再延長となる並びとなった。が、中村か田村がトップで、私がラスを逃れれば勝ち上がれる。いや、120を放銃する前もその条件は同じなんだが。
さて次局、ラス抜けを目指して積極的に仕掛ける。





















南2局は私が5巡目リーチでピンフの7・14を即ツモアガった。
南3局、それでもまだ3着目の田村とは24差のラスめ。オヤ番でドラ絡みから仕掛けて2フーロでテンパイ。















その2はトップ目中村が2フーロで局の進行を狙ってきたが、田村も終盤にリーチ。しかし流局して、リーチ棒が1本残った。
南4局、前局のリーチ棒があるため、五十嵐がアガれればトップ逆転で再延長、という状況だったが、私に絶好の配牌がきた。















F卓:死のシフトからの生還も
F卓 |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
終了 |
|
小川 隆 |
A級 | − | − | ◎ | − | − | ● | − | ◎ | 1昇 |
並川 貞行 |
B級 | − | − | ● | − | − | ◎ | − | − | ±0 |
小島たかよ |
推薦 | ◎ | ● | − | ● | ● | − | ◎ | ● | △2 |
村田 光陽 |
東京 | ● | ◎ | − | ◎ | ◎ | − | ● | − | 1昇 |
相当有利な勝ち上がり条件で既定の最終戦を迎えた上位陣。一方、下位陣は延長のためには、並川にトップが必須であり、なおかつ小川にラスを引かさなければならない。
東1局、並川が小島からイッツードラ1の52、村田からピンフの18と、チョーマを蓄える。東4局、2昇の村田がリーチ(ノーテン)。それに対して気楽に猛進するオヤの小川が、攻め立てるラス目の小島にピンフドラ2の40を放銃するという失着。協力体制にある村田との信頼関係が揺らぎかねない行為である。
それでも南1局には、弱りかけている小川のピンフリーチに村田が的確に差し込み、連携の証を知らしめる。
南2局、(並川68→小島18→小川18→村田)、村田がリーチ。今度は本物であった。トップ目の並川からピンフイーペイコードラ1の80。村田は並川にトップを取らせない方針のようであったが、次局に並川のチートイツリーチに捕まり、並川が再びトップ目に。
南4局、(並川22→村田02→小島18→小川)、オヤの小川が手の進まないまま、並川が村田からピンフの12で延長戦に突入した。
【7回戦】(並川0・小島△2・村田2昇・小川0)
並川と小島が競り合って迎えた南4局(並川09→小島61→小川35→村田)、終盤になってオヤの小川がようやくテンパイすると、直ぐに村田からピンフイーペイコードラ2の120。
その2、(小川50→並川09→小島216→村田)ドラは

【8回戦】(小川0・村田1昇・小島△1・並川0)
東2局、並川が20・40。次局、小島がチートイツツモの16オール。延長に持ち込んだ二人が好調に飛び出す。東4局、その二人が共にファンパイを仕掛けて攻める中へ小川がドラを2枚持ってのリーチを敢行。同じくドラ2枚持ちの小島が手詰まり、行かざるを得なくなって、52を放銃。
その勢いで小川は南1局のオヤ番では仕掛けてのテンパイ、南2局にはピンフドラ1リーチと積極的に攻めるも、どちらも村田のアガリによって阻まれる。次局もへこたれずに攻め続ける小川が粘りながらもテンパイにたどり着いたのは13巡め。


















南3局、オヤの小島のリーチは流局。南4局(小川37→並川87→村田29→小島 供託10)、小島は延長のためには村田を逆転すれば良く、5巡めにその条件を満たしたテンパイが入る。ラス抜けで十分と判断し、ヤミテンに構える。















その小川だが、小島がテンパイする前巡に


















1次予選:4戦制/各卓上位2名勝ち上がり
A卓:今年も苦戦必至
A卓 |
1 |
2 |
3 |
4 |
終了 |
|
西尾 剛 | A級 | ● | − | − | − | △1 |
平井 淳 | B級 | ◎ | ● | ● | − | △1 |
木村 由佳 | 東京 | − | ◎ | − | ● | ±0 |
中村 浩三 | 東京 | − | − | ◎ | ◎ | 2昇 |
1回戦、中村が西尾から28、20と連続でアガった東3局ちょっとした選択ミスから7・14を引きアガった。正着を打てばアガリは無い。なんだかな―の気分でいるとオヤ中村がドラの




南1局にはラス目西尾がリーチ。これも引きアガリ13・26でラス抜けを果たす。一方の私は、オヤ番で苦しい形を何とかこなして、8オールと6オールで中村を追う。その3ではやっぱりラス目の木村がリーチで10・20のラス抜け。ふぅ〜。
南3局を迎えてトップ目中村まで47差の2着目で、テンパイはドラ

南4局は





以下略としたいところですが、2回戦は東1局に西尾に48を進呈すると、東2局では木村のリーチを追いかけるもツモられ、東3局で押さえつけリーチ(オヤ)を打つも木村、中村に無筋を打たれ、中村→木村12で連続のリーチ棒の無駄使い。南4局逆転の手が入るも、これは2着目西尾が見逃してくれたおかげで、結果は痛み分けの流局で早くも0に戻りましたとさ。
3回戦も中村への30放銃でスタート。道中2着目になるが南4局を迎えて中村40→木村94→西尾12→平井。何でもアガればだが手にならず、ラスオヤ木村に取り敢えず18を進呈。その2はドラ入りチートイツをテンパルも待ち替えで再び木村に18。その3はアガリもだが、ここまでくれば木村に「頭まで抜けてくれてくれ」と思ったが中村のファン牌アンコに捌かれ、マイナスの世界に。
4回戦(木村1昇・西尾△1・平井△1・中村1昇)、早い巡目で、






















































その2も中村がリーチを掛けると木村は3巡程は安全牌を切るが、西尾・平井が前に出れないことを確認するとど真ん中にストライク(78)。
とどめは中村が自力で、

















完 敗
C卓:延長戦、2つ目の椅子を勝ち取ったのは…
C卓 |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
終了 |
|
板川 和俊 | B級 | ● | − | ◎ | − | ● | ● | △2 |
田村 洸 | 推薦 | ◎ | − | − | ● | − | ◎ | 1昇 |
加藤 博己 | 東京 | − | ● | ● | ◎ | ◎ | − | ±0 |
村田 光陽 | 東京 | − | ◎ | − | − | − | − | 1昇 |
1次予選屈指の好カードとなったC卓。見るほうは面白いが打つ方は大変だろう。2回戦が終わり村田・田村1昇、板川・加藤が△1となり村田・田村はどちらかがトップで残りがバーなら楽な4回戦を迎えることができる。板川・加藤はそうはさせじと動いた。東1局は流局したが、東2局は板川と加藤の仕掛けに挟まれた田村が最終盤に加藤に40を放銃してしまう。板川は16巡目に、






























その田村だが次局オヤで早いヤミテンを入れラス抜けを果たす。















その2は、村田が大きく沈み更に動きやすくなった板川が仕掛ける。





















一方、一人取り残された村田だが、南1局にピンフドラ1をリーチでツモって3着目までもう一息とした(板川73→加藤09→田村31→村田)。
南2局オヤの村田に8巡目に再度リーチが入る。
































その加藤だが、4回戦開局をピンフの12(村田)でリードすると東2局も6巡目に田村の

















これで1昇を取り返した加藤は、続く5回戦でも開局の北家で20・40をアガった。

















【6回戦(板川△1・加藤0・田村0・村田1昇)】
今回は田村の仕掛けから始まった。田村は5巡目にカン



































ゴールが見えてきた村田・田村がここでギアを入れかえる。
東3局3巡目、田村ポン(





















東4局3巡目、田村




















南1局は後がない板川のオヤだが、ここでも田村は、ペン
































しかし板川・加藤の抵抗もここまでで、その2は田村が10・20、南3局その1は決定打の20オールとし、南4局は40・80でも追いつかない二人の国士無双狙いに中盤4枚目の

D卓:大延長の結末は…
D卓 |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
終了 |
|
小川 隆 | A級 | − | ◎ | ● | ◎ | ● | − | − | ±0 |
寺西謙多郎 | B級 | − | − | − | − | − | − | ● | △1 |
忍田 幸夫 | 推薦 | ● | − | − | − | − | ● | ◎ | △1 |
廣田 大輝 | 東京 | ◎ | ● | ◎ | ● | ◎ | ◎ | − | 2昇 |
【4回戦(小川0・廣田1昇・寺西0・忍田△1)】
東1局、北家の忍田がピンフドラ1のリーチをツモアガリ、13・26と先制。その後、廣田と寺西がアガリ、ラス目で迎えた小川が南1局のオヤ番でタンピンドラ1をツモアガって、26オールとラス目から一気にトップ目に立つ。
南2局、忍田が20・40と逆転するが、次局に小川も20・40と再逆転。
南4局、(小川16→忍田125→寺西30→廣田)、下家の廣田に協力したいトップ目の小川であるが、チョーマが乏しく、アガリまでは支援できない。オヤの忍田が残り1巡でリーチ。廣田が差し込みを図るも流局し、延長戦に突入した。
【5回戦(忍田△1・小川1昇・寺西0・廣田0)】
南3局、ラス目の廣田がドラ入りチートイツをツモアガり、20・40と、トップまで突き抜ける。
南4局、(廣田60→忍田23→小川02→寺西)、この並びのまま終局すれば、決着となるが、ラス目の寺西が踏ん張り、チートイツをツモアガリ、再度延長戦に突入した。
【6回戦(忍田△1・小川0・廣田1昇・寺西0)】
東3局に廣田が40オールをアガリ、断然トップ (廣田176→小川04→寺西104→忍田)で迎えた南4局、オヤの寺西が早くも5巡めにタンピンのテンパイ。しかも高目はサンシヨクとなり、かつドラでもある。下家の忍田がすかさず打ち出し、廣田からの差し込みを阻止される。それでも大きな120を得た寺西はトップ目の廣田に60差に迫る。
その2、寺西・廣田の完全なる連合化に抵抗すべく、緊急事態の中、小川が動く。

















【7回戦(寺西0・忍田△2・小川0・廣田2昇)】
東場は4人が1回ずつアガリ、小競り合いで進んで迎えた南1局その2(小川04→寺西22→忍田36→廣田)、忍田は上家の寺西の



















南2局、(忍田58→小川58→廣田26→寺西)、下家の廣田のテンパイ気配に反応した小川が終盤にテンパイを崩し、アンコである


南3局その1は、廣田の早いテンパイと寺西の以下のマンガン級のテンパイ。















南4局その1、(忍田70→廣田34→小川38→寺西)、寺西は小川を逆転すれば、勝ち上がりである。忍田は廣田をラスにすれば、延長となる。その忍田からの直撃を避ければよい廣田は、忍田が2フーロする中、果敢に攻め続ける。
自らのアガりに見切りをつけた寺西はオヤの廣田の意欲があるうちにと差し込み(24)、次局に期待をかける。
その2、(忍田46→廣田58→小川62→寺西)、本局の廣田は静観模様。前局同様に手にならない小川は再び防戦一方となる。局は淡々と進み、15巡めに寺西がリーチ。
































E卓:ラス落ちリーチで延長へ
E卓 |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
終了 |
|
田中 実 | A級 | ◎ | − | − | − | ◎ | − | 2昇 |
松井 秀成 | B級 | ● | − | ● | ◎ | ● | − | △2 |
奥田 直裕 | 東京 | − | ◎ | − | ● | − | ◎ | 1昇 |
牧野 卓人 | 東京 | − | ● | ◎ | − | − | ● | △1 |
【3回戦(奥田1・牧野△1・松井△1・田中1)】
マイナス組は、1昇の2人にトップを取らせるわけにはいかないと、東1局からリーチ攻勢をかける。
東1局 松井リーチも、奥田がピンフドラ1をツモって14オール。
東2局 牧野が6巡目リーチ(流局)。
















東3局 松井10巡目リーチ、またしてもドラ3の牧野は、

















東4局、南1局は流局し、南2局を迎えての持ち点は、奥田+32・牧野+76・松井△74・田中△34。
この3回戦で勝負をつける(いわゆる死のシフトにする)ためには、ここで牧野の上まで行かなくとも、すぐにまくれるポジションにはつけておきたい。早くにハネマンまで見えるイーシャンテンになるも、テンパイしたのは12巡目、

















南3局、すぐにまくれる点差の奥田がピンフドラ1でリーチをかけるも流局。おや?、前局供託を残すと、松井のラス抜けを助ける影響が大きいと思っていたが、奥田を押し上げる効果もマイナス組には相当な圧をかけることになっていただろう。死のシフトを作りに行ってラスを引くのはバカらしいという思いから、冷静さを失っていたようだ。
南4局(奥田+22・牧野+76・松井△74・田中△34(供託10))、松井への放銃が(12以外)許されなくなり手牌進行が制限された私の打牌を利用し、奥田がトップを狙う。















奥田が、私の

















【4回戦(牧野0・田中1・松井△2・奥田1)】
東1局、オヤ牧野のドラ1リャンメンリーチに松井が放銃し42。牧野をラスにせずトップを取らなければならない松井からしてみれば、高過ぎず安過ぎずちょうど良いか。
東3局、松井が6巡目リーチで26オール。


















「牧野+30・田中△20・松井+26・奥田△36」となり、松井の狙い通りの展開で南入した。
南2局に私が牧野から30(ピンフドラ1)をアガって、南4局を迎えての持ち点は、牧野±0・田中+10・松井+26・奥田△36。ここまま終われば延長であるが、奥田が序盤から積極的に仕掛けて10オールでその2へ(牧野△10・田中±0・松井+16・奥田△06)。
かなり僅差だが牧野がラス目になったため、決着の並びになった。私も牧野への放銃で敗退となるため痺れるところではあるが、最も有利なのは間違いないため落ち着いていた(つもりだった)。
序盤から中張牌を並べ、牧野への放銃はない状態で終盤を迎えようとしていた。あと5枚安全牌を並べれば勝ち上がりだ、と気が緩んだわけではない(はず)が、13巡目奥田の「リーチ」発声と横向きに置かれた























【5回戦(牧野0・松井△1・田中1・奥田0)】
東1局10・20、東2局20・40と続けてアガり、大きくリードしたまま南2局へ(牧野△40・松井△78・田中+120・奥田△02)。
ここで、奥田が牧野から52(タンヤオドラ2)をアガり、牧野△92・松井△78・田中+120・奥田+50。
決着の並びで南4局を迎えるが、「2・0・0・△2」を受け入れるしかない松井が牧野に差し込み再延長。
【6回戦(牧野0・松井△2・田中2・奥田0)】
東1局、5回戦に続きドラ2のポンテンをあっさりツモり13・26の先制ができた。松井とのトップラスさえ避ければよいので大きなアガリだ。トップめではなく浮きを守れば良い、という心の余裕からその後はまずまず落ち着いて局を消化することができた。
東2局、松井6オール(牧野リーチ)、東3局、牧野7・14、東4局、牧野リーチ→流局、南2局、牧野12←松井、と細かいアガリだけで、トップ目のまま南3局を迎えた(牧野△02・松井△04・田中+32・奥田△26)。あと2局さえ凌げばいいのだが、松井が3着目になっているのが気にかかる。
敗退ポジションにいる奥田が3巡目に仕掛けた。





























南4局(牧野△02・松井△04・田中△48・奥田+54)。もうやってしまったものはしょうがない、気を取り直して松井が10・20をひく前にアガるだけだ。トップ目に立った奥田も牧野に10・20を引かれれば負け、前局の私の放銃は奥田にとっても出場所は最悪だったわけだ。
私もテンパイを入れたが、ここは奥田がピンフドラ2を引き26オールでその2へ。
南4局その2(牧野△28・松井△30・田中△74・奥田+132)。牧野・松井の条件は30・60と厳しくなった。最後は、メンゼンで簡単にテンパイしアガることができた。
1回戦でトップを取りずっと昇を持っていたが、他三者の簡単に土俵を割らない姿勢に比べて、有利な私が決着を焦りみっともないことをしてしまったのは大きな反省点だ。
この日は、大雨の影響で交通機関がストップし開始が遅れ対局が終わったのは23時を大きく回っていた。少しでも早く到着するように最善を尽くしてくれた牧野さんと対局できたことに感謝したいと思う。
F卓:壊した並びを修復出来ず
F卓 |
1 |
2 |
3 |
4 |
終了 |
|
藤森 弘希 | A級 | ● | ● | − | − | △2 |
石塚 一輝 | B級 | − | ◎ | − | − | 1昇 |
小島たかよ | 推薦 | ◎ | − | ◎ | ● | 1昇 |
関根 秀介 | 東京 | − | − | ● | ◎ | ±0 |
私自身としては、二度目の出場となった今回の八翔位戦。そして今回は選手として初めての八翔位戦となった。前日から続いた大雨の影響により、東海道新幹線が運転見合わせになるトラブルもあり、対局の開始時間が約2時間程度遅れで開始と波乱の幕開けとなった。(以下敬称略)。
【1回戦(小島・石塚・関根・藤森)】
東1局、


【2回戦(石塚0・関根0・小島1昇・藤森△1)】
東1局のオヤで5巡目にドラの
















【3回戦(関根0・藤森△2・小島1昇・石塚1昇)】
3回戦は静かな立ち上がりとなった。東1局に藤森が3・6、東2局では私が藤森から16をアガる。しかし、展開が変わったのは次局である東3局(ドラ

















【4回戦(石塚1昇・藤森△2・小島2昇・関根△1)】
延長させるにはトップ関根、ラス石塚これ以外はない状態で始まった4回戦。
東1局、関根が自身の最終手番で7・14をツモアガリ。起家であった私がオヤカブリとなり暫定ではあるが、延長に向けての並びができる。
東2局でも関根が小島から20をアガり、更に加点をしていく。だが、このアガリにより並びは関根→藤森→石塚→小島となり並びは崩れる。関根は更に自身のオヤである東4局でリーチをかけるもこれは流局となる。南1局は関根、小島が共に仕掛けを入れるが流局。更に関根、小島の仕掛け合いは南3局でもおきるがこれも流局する。そして並びは3着めが私、ラスめが小島で迎えた南4局。私と小島との差は13である。延長にするには、藤森が私から16以上もしくは関根が一度私から直撃してラスめにしてから次局以降を終わらせる。それ以外は決着である。結果はそのまま流局して4回戦が終了した。これにより小島・石塚の勝ち上がりで決着。
H卓:リスクテイクを選べ!
H卓 |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
終了 |
|
古川 大樹 | A級 | − | − | ● | ◎ | − | ±0 |
五十嵐 毅 | 東京 | ◎ | ● | − | − | ◎ | 1昇 |
桑原 俊之 | 東京 | ● | − | − | ● | ● | △3 |
松島 巌 | 東京 | − | ◎ | ◎ | − | − | 2昇 |
理論上どこまでも延長できる八翔位戦システムだが、先行有利であることは他のトーナメントと違いはない。
早い段階から積極的に勝負を仕掛けて先手を取る。そんな展開を強くイメージして当日を迎えた。
【1回戦(桑原・松島・五十嵐・古川)】
東2局 古川28←桑原
東4局 松島20←桑原
08差に迫られた南1局、

















・待ちが良い
・手変わりがほぼない(アンカンぐらい?)
・リーチによる打点上昇幅も悪くない(もう1飜あれば申し分ないが、これでもまずまず)
・万が一空振りしてもやり直す余地が3局ある
結果は首尾良く

ここまで来たらトップを取りきりたいが、連続流局で次の矢を放てない。点差を拡げられないまま南4局の親番を迎える(古川58→松島04→五十嵐90→桑原)。
五十嵐からのリーチは、嫌な予感がする暇もなく即ツモの20・40。最善を尽くしたリードを一撃でひっくり返された。
【2回戦(五十嵐1昇・古川0・桑原△1・松島0)】
東1局10巡目、ソーズを1枚も余らせずに下記のテンパイ。














対局中の思考
・昇持ちをラス目にできるのは有効な攻撃
・高目でも80だから64は十分に高打点
が、文字にしてみて、それは違うとはっきり分かった。
「2回戦までに1回トップ」が目標なのだから、誰をラスにしたいかはこの時点ではまだ優先度が低い。自身がトップに近づくには、これだけの好材料を手にしたなら20・40以上の長打を求めるのが最善であった。自然な展開に流されてアガっただけなのに、それを良しとする理由を後付けで考えている。これは甘えだ。目標からもブレている。
甘えの代償は高くついた。
次局、松島にサンショクの方でピンフをツモられ、13・26オヤカブリですぐに逆転を許すと、その後は押し返せないまま終了。
【3回戦(桑原△1・松島1昇・五十嵐0・古川0)】
戦前に描いたプランは瓦解した。休憩の間に切り換える必要があったがうまくできなかったようで、3回戦は終始精彩を欠いた。
東1局、桑原に30を放銃。次局はマチ変え判断が裏目に出たアガり逃し。いったんラス目を抜けるも南1局にまた桑原に30放銃で再転落。
同じラスを引くにしても、合計60献上した桑原にトップを取られるなら「1・0・0・△1」でまだマシだった。結果は、松島に小場を制されて「2・0・△1・△1」と最悪の並びに。
【4回戦(桑原△1・五十嵐0・古川△1・松島2昇)】
とうとう敗退ポジションで最終戦を迎えてしまった。しかもボーダーにいるのは五十嵐。今回の対局者の中で2位争いを一番やりたくない相手は、なんと言っても前々八翔位でもある五十嵐だった。こんな土壇場ではやはり豊富な経験が物を言うだろう。
その五十嵐がトップ目で南4局を迎える(五十嵐44→古川42→松島17→桑原)。この並びで終わるのだけは絶対阻止だ。そこは桑原とも利害一致している。ワンズに寄せた河で13巡目に入ると、桑原がアシストを意識しただろう






























五十嵐からアガり直すのは座順的に難しいが、ツモアガリかヤマゴシで松島からロンなら、「1・0・0・△1」で延長にできて次戦のオプションは広がる。しかし、またしてもリスクテイクを選べなかった。延長できれば良し、と本日2回目の現状に流されたロン。
【5回戦(桑原△2・古川0・五十嵐0・松島2昇)】
2位争いを避けたかった五十嵐とのマッチレースが続く。そして懸念通りの結果になった。東4局に五十嵐がトップ目に立つと、最後の親番では流局間際にドラアンコをツモられてオヤカブリでトドメ。
直対相手を効果的に葬るお手本のようなアガリを重ねられた。完敗。
積極的に勝負を仕掛けるのは早い段階だけでは足りない。何度でもリスクテイクに挑める強いメンタルを身につける必要を痛感した初戦敗退だった。
I卓:山越にもめげず
I卓 |
1 |
2 |
3 |
4 |
終了 |
|
高島 努 | B級 | ◎ | − | ● | ◎ | 1昇 |
小西 隆之 | 大阪 | − | ● | − | ● | △2 |
山舗 徹 | 大阪 | − | − | − | − | ±0 |
涌田 悟 | 大阪 | ● | ◎ | ◎ | − | 1昇 |
さて、I卓は、私の推薦人である涌田選手、八翔位戦で私が勝ったことのない(共倒れはあるが)山舗選手、そして初出場の小西選手が私の対戦相手となった(以降、敬称略)。特に山舗については、意思の強いマージャンを打つ印象が強く、思惑に嵌らないようにするために最善を尽くそうと対局前に決めていた。涌田も、はっきり言って怖いのは否定できない。よくイン大阪でトップを献上してしまっているからだ。私が弱っていると見れば、私のオヤ番でよく大物手をツモアガってくる!降りを見せることが少なく、「えっ」と思わせるアガリも少なくないため、気配をしっかりと見極める必要がある。そして、初出場の小西は、かなり踏み込んだ攻めを行う印象があり、まんまと捕らえられることがないよう留意しながら、対局に臨んだ。
【1回戦(小西・山舗・高島・涌田)】
東1局から、役牌ポンとのぶつかり合いとなった。ここは、注文に嵌らないよう全者をマークし、流局に持ち込めた。東2局も流局。「花火の打ち合い」だけは、絶対に避けたいものだ。
そうして迎えた東3局のオヤ番。チャンス手がやってきた。中盤に、




















続くその2では、山舗が



東4局その1では、涌田が14オール。こちらも、出動してきた。
このままでは、リードが一瞬のうちに無くなってしまう。そう思えてきたその2では、

















南2局、ここまでアガリがなかった山舗が26オールをアガリ、ラス抜けに成功。序盤の40オールが小さく感じさせられる対戦メンツだと改めて感じた。
南3局、小西が涌田から20をアガり、ラスを涌田に押し付けた。
【2回戦(小西0・涌田△1・山舗0・高島1昇)】
南1局を迎えて、涌田65→小西・高島13→山舗の点差。私が、タンヤオのチーテン(高めならサンショク)を入れるが、ツモ切った

ラス抜けまで28で迎えた南3局。私に早い巡目にピンフ3メンマチのテンパイが入る。ノータイムでリーチをかけ、

ただ、07差しかない薄氷の3着目。南4局は、「敵」しかいない局面となった。俗にいう四面楚歌である。他家の思惑は、私とはズレているのかもしれないが…単純に考えても、小西へ安い手を差し込みされることだってあるし、涌田・山舗の8・16以上のアガリでもラスになる(7・14は、アガリ拒否かな)。ここは、思い切って腹を括って、全ツッパしてみることに。














【3回戦(小西△1・高島1昇・山舗0・涌田0)】
3回戦は、涌田が東場に20・40をツモアガリ、優位に立って南4局を迎える。一方の私は、ラスは喰らわないよう安全運転で行き2着目に立っていた。点差は、涌田59→高島36→山舗03→小西。ドラは

私がトップを取ろうとすると、ドラ(全く持っていない)が字牌だけに、タンピン系だと、他に役をつけないといけないだけにハードルが若干高い状況。リーチはかけたくない。それにこのままの並びでも、良しと考えていた(ただ、ほんの少しではあるが、小西がフーロして安い手をテンパイしたら、差し込もうとは思っていたが…)。
そこで、私が最大のやらかしをしてしまうことになった。初めは、放銃回避シフトを組んでいたが、山舗に



ラスが著しく近い状態で、トップを狙いつつ、スコアを「1・1・0・△2」よりも「1・0・0・△1」で終わらせるという次善の策を企てた策に、まんまと引っ掛かった愚かさと恥ずかしさは、4回戦終わった後も消えることはありませんでした。ひょっとして、ドラアンコだったらイヤだなと思っていたからなおさらです!
【4回戦(高島0・涌田1昇・小西△1・山舗0)】
3回戦南4局の山越の傷が癒えないまま、4回戦が始まってしまった。以前にも0同士で山舗との一騎打ちがあったのだが、山舗に原点リーチを成就されて敗北させられた思い出がある。いい思い出など一度もないのだ。
少し、冷静になって考えてみると、「苦しいのは、私だけじゃない」のだ。昇持ちの涌田だって苦しいのだ。
東1局(ドラ


東2局は、小西が山舗から16、東3局は山舗が小西から28の移動。私と山舗とは12差であるが、敗北の並びが出来てしまった。
さらに、山舗は東4局のオヤ番で14オールをアガり、突き放しにかかる。
このままでは終わってしまう状況で、その2に私にチャンス手が舞い降りる。






















南1局は、役牌含みのトイトイ仕掛けを敢行。














その2は、

ところが、南2局に想定外のことが起こった。ラス抜けが実現できれば延長に持ち込める小西がリーチをかけると、涌田がそれに応戦し、ロン牌まで献上してしまったのだ(※後に質問したところ、小西への安全牌がなく、前に行かざるを得ない手格好になってしまったとのことでした)。タンヤオに出来合いのイーペイコーまでついて52の直撃で05差ながらラス目が入れ替わってしまった。山舗からすると、このままいくと、首位者が変わるだけの延長。攻めに徹する選択肢以外のものが急遽生まれただけに困惑した感が伝わってきた。
南3局は、流局し、迎えた南4局。涌田がアガってくれればハッピーエンドの終了であるが、昇持ちの延長も止む無しと考えていた。それだけ、山舗の猛攻が怖かったからだ。また、「涌田・高島ライン」も作動させるには少し頼りない点差でもある。ドラ2枚持たれた手に差し込みと思って打ったら「(俗称)裏切り」だってあり得る(「裏切り」ってのは、当方の思い込みなのは周知の事実であるわけだから、それくらいは考えるべきと思って差し込まないといけません!)。と山舗のアガリだけは絶対成就させまいと考えていると、7巡目に山舗が普段見せない気合の張った声で「チー」を宣言。タンヤオドラ1かなと思いつつ、正しく鉄火場に突入。小西も攻める。私は、複数枚のドラを使っている人がいないことだけが幸いと思い、涌田にアシストを試みる。西家なので、



一次予選で勝ち上がったのは、今期の前は3年ほど前であった。その時は、現八翔位である山内選手と共に勝ち上がった。4回戦で苦戦を強いられるも逆転で勝ち上がれたこと、スコアの「◎−●◎」も全く同じ。過去先行逃げ切りでしか勝ち上がれなかった私が、勝負所で成就できたのは嬉しいことであるが、3回戦のような失態だけはしないように、「全集中の呼吸」で順位戦も取り組みたいです。
J卓:逆風からの勝ち上がり
J卓 |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
終了 |
|
坂井 準司 | B級 | − | − | ◎ | ● | ◎ | 1昇 |
北浦 康弘 | B級 | − | ● | − | ◎ | ● | △1 |
西田 佳正 | 大阪 | ◎ | ◎ | ● | − | − | 1昇 |
山本 司 | 天鳳 | ● | − | − | − | − | △1 |
【1回戦(山本・西田・北浦・坂井)】
東場はジャブの応酬で迎えた南1局、ラス目山本の打牌を捉えた西田の手牌が強烈!

















【2回戦(坂井0・西田1・山本△1・北浦0)】
1回戦トップの西田の好調が続く。東4局、ドラは




















その後、西田32→坂井06→山本28→北浦の僅差で迎えた南4局、ラス目のオヤ北浦のリーチを受けた私の手牌が悩ましい。





































【3回戦(北浦△1・坂井0・山本△1・西田2)】
東1局に、

















【4回戦(西田1・北浦△1・山本△1・坂井1)】
いよいよ規定の4回戦。東1局にオヤの西田が山本から60。これで油断した訳ではなかったが、流局後の北浦のオヤ番から下位陣の猛烈な反撃が始まった。



































【5回戦(西田1・北浦0・坂井0・山本△1)】
警戒していた北浦に3回戦南4局では死のシフトを阻止され、そして4回戦では見事にトップ・ラスを決められてしまった。もし勝負に流れというものがあるのなら、客観的に見れば間違いなく「北浦有利」であろう。だが麻雀は4人の勝負。この5回戦でもし仮に北浦にトップを取られそうになった場合でも、西田にラスを押しつける、あるいは山本を押し上げることで再延長も可能だ。勿論自分のトップが理想ではあるが、あらゆる可能性に備え長期戦覚悟で5回戦に臨んだ。
東1局の山本のリーチは流局。東2局は西田が捨牌1段目でリーチ。平和3面張で高目イッツーの勝負手にオヤの北浦が立ち向かう。「西田、がんばれー」という私の心の声が届いたか、安目ながら北浦が放銃して20。どうせなら高目で…と思わなくはなかったが、北浦のオヤが流れて一安心。
東3局は山本が北浦から12の和了。と、ますますいい感じ。東4局は私が4・8をツモって、西田10→坂井22→山本30→北浦の点棒状況。現状は決着の並びだが、なんせ北浦という男は順位戦でも断ラスの南4局、オヤでの60オール一撃でラス抜けを果たす等の離れ業を演じているだけに油断できない。そんな中、南2局に西田が北浦からチートイツドラ2の64を直撃。西田の手数の多さに感謝しながら、これでだいぶ気が楽になって迎えた南3局オヤ番。


















出場選手一覧
1次予選 | 2次予選 | 準決勝 | 決定戦 | |||||||
級 | 選手名 | 卓 | 級 | 選手名 | 卓 | 級 | 選手名 | 卓 | 級 | 選手名 |
八翔位 | 山内 啓介 | |||||||||
前八 | 堀井 統之 | A | → | 堀井 統之 | B | → | 堀井 統之 | |||
名翔位 | 成岡 明彦 | B | → | 成岡 明彦 | A | |||||
A | 愛澤 圭次 | E | → | 愛澤 圭次 | B | |||||
A | 亀井 敬史 | C | ||||||||
A | 小川 隆 | D | → | 小川 隆 | F | → | 小川 隆 | B | ||
A | 藤森 弘希 | F | ||||||||
A | 古川 大樹 | H | ||||||||
A | 田中 実 | E | → | 田中 実 | D | → | 田中 実 | A | ||
A | 西尾 剛 | A | ||||||||
B | 坂井 準司 | J | → | 坂井 準司 | B | |||||
B | 松井 秀成 | E | ||||||||
B | 板川 和俊 | C | ||||||||
B | 菊池 智江 | B | → | 菊池 智江 | A | |||||
B | 小宮山 勤 | G | ||||||||
B | 平井 淳 | A | ||||||||
B | 高島 努 | I | → | 高島 努 | D | |||||
B | 並川 貞行 | G | → | 並川 貞行 | F | |||||
B | 石塚 一輝 | F | → | 石塚 一輝 | A | |||||
B | 寺西 謙多郎 | D | ||||||||
B | 北浦 康弘 | J | ||||||||
推薦 | 忍田 幸夫 | D | ||||||||
推薦 | 田村 洸 | C | → | 田村 洸 | E | |||||
推薦 | 稲毛千佳子 | B | → | 稲毛千佳子 | B | |||||
推薦 | 保里 瑛子 | G | → | 保里 瑛子 | D | |||||
推薦 | 小島たかよ | F | → | 小島たかよ | F | |||||
天鳳 | 山本 司 | J | ||||||||
OP | 五十嵐 毅 | H | → | 五十嵐 毅 | E | |||||
OP | 石川 由人 | G | ||||||||
OP | 岩沢 和利 | B | ||||||||
OP | 奥田 直裕 | E | → | 奥田 直裕 | B | → | 奥田 直裕 | C | → | 奥田 直裕 |
OP | 加藤 博己 | C | ||||||||
OP | 木村 由佳 | A | → | 木村 由佳 | C | |||||
OP | 桑原 俊之 | H | ||||||||
OP | 佐藤やすし | B | ||||||||
OP | 関根 秀介 | F | ||||||||
OP | 中村 浩三 | A | → | 中村 浩三 | E | → | 中村 浩三 | C | ||
OP | 廣田 大輝 | D | → | 廣田 大輝 | D | → | 廣田 大輝 | B | ||
OP | 牧野 卓人 | E | ||||||||
OP | 松島 巌 | H | → | 松島 巌 | C | → | 松島 巌 | C | ||
OP | 村田 光陽 | C | → | 村田 光陽 | F | → | 村田 光陽 | C | ||
OP | 小西 隆之 | I | ||||||||
OP | 西田 佳正 | J | → | 西田 佳正 | A | → | 西田 佳正 | A | ||
OP | 山舗 徹 | I | ||||||||
OP | 涌田 悟 | I | → | 涌田 悟 | C | → | 涌田 悟 | A | → | 涌田 悟 |
【凡例】選手名左の記号は今期順位戦の所属クラス。 八:八翔位・名:名翔位・前八:前八翔位・天鳳:天鳳予選優勝 推薦:麻将連合推薦枠出場・OP:オープン出場(支部内は五十音順)、アルファベットは卓番。 |
第38期八翔位戦 システム
【出場資格】
・麻将連合推薦、オープン参加選手及び連盟所属選手。
・オープン参加選手は、マージャン101各支部内より選抜。
・「天鳳予選」優勝者(「オンラインマージャン『天鳳』」にて開催)
【1次予選】
・各卓4戦(1日)を戦う。
・規定回終了時のスコア上位2名を勝ち上がりとする。
・4回戦終了時に上位2名が確定しない場合は、これが確定するまで延長戦を実施する。
【2次予選】
・2次予選シードの連盟所属選手及び1次予選通過者により行う。
・各卓6戦(2日)を戦う。
・規定回終了時のスコア上位2名を勝ち上がりとする。
・6回戦終了時に上位2名が確定しない場合は、これが確定するまで延長戦を実施する。
【準決勝】
・2次予選通過者により行う。
・各卓6戦(2日)を戦う。
・6回戦終了時に単独で2昇以上の首位者が決定戦の出場資格を得る。
・6回戦終了時に単独で2昇以上の首位者が発生しなかった場合は延長戦を実施し、7回戦以降はその回の開始時の首位者のスコア+1昇に単独で到達する者が発生するまで延長戦を実施する。
・「初めて、四者同スコアで決着権がある状態」となった場合は、その一戦の終了時の単独首位では決着としない。
ただし「再度、四者同スコアの状態」となった場合は、同戦終了時の単独首位で決着とする。
【決定戦】
・八翔位及び準決勝通過者により行う。
・10戦(1日4戦)を戦う。
・10回戦終了時に単独で3昇以上の首位者を優勝とする。
・10回戦終了時に単独で3昇以上の首位者が発生しなかった場合は延長戦を実施し、11回戦以降はその回の開始時の首位者のスコア+1昇に単独で到達する者が発生するまで延長戦を実施する。
・「初めて、四者同スコアで決着権がある状態」となった場合は、その一戦の終了時の単独首位では決着としない。
ただし「再度、四者同スコアの状態」となった場合は、同戦終了時の単独首位で決着とする。