
第37期順位戦A級 第4節
第4節観戦記「人間らしくマージャンを極める」:鈴木 聡一郎(最高位戦日本プロ麻雀協会)
【人間らしいミス】
2016年10月30日、将棋界に衝撃的なニュースが流れた。
第2期叡王戦本戦トーナメントにて、持ち時間内に会場に着くことができず、久保利明九段が不戦敗となったのだ。
理由はといえば、何ということはない。ただの勘違いである。聞けば、「14時開始なのを19時開始と勘違いした」と言う。
この1件について、みなさんはどのように感じただろうか。「なんてバカな」、「大事な対局の時間を間違えるなんてありえない」と思われただろうか。
私はといえば、「ああ、こんなトッププロもやっぱり人間なんだな」と思ったのである。AI(人工知能)と対戦する電王戦出場資格を獲得するための叡王戦における、人間にしかできない負け方に、何やら安心感のようなものを感じたのであった。
A級通算9期の久保九段というトッププロですら、そういうことがある。トッププロでも二歩で負けることがある。
理由はただ1つ、そこにいるのが人間だからなのである。人間であればこそ、ミスもあれば思いもよらないファインプレーも起こせるのだ。
※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※
◆◆◆21回戦A卓◆◆◆
愛澤△4・堀川5昇・大川戸△5・大貝1昇
東1局【牌譜1】、大川戸が大貝・愛澤との2軒テンパイを制し、7・14で幸先よく先制した後は流局が続いて南入する。














































しかし、今期の堀川には、こんなミスを吹き飛ばすほどの順風が吹いている。
すぐに



すると、このオヤが長い。その2では36を愛澤から【牌譜3】。



































ラスの行方はといえば、南3局にリーチで13・26を決めた愛澤がラス抜け。大貝にラスを押し付けている。


















(◎堀川/●大貝)
◆◆◆21回戦B卓◆◆◆
平井△2・西尾3昇・成岡△2・小川4昇
東2局のオヤ番でチーテンの120をアガった西尾がトップ、放銃した平井がラスとなった。









































そして、次巡にツモ

「あれは、勘違いです。ドラを

別卓の堀川に続き、小川も珍しいミス。開発者がいれば、「AIなら、そんなことあり得ないよ」と嘲笑するのだろうか。
(◎西尾/●平井)
◆◆◆22回戦A卓◆◆◆
堀川6昇・大貝0・平井△3・西尾4昇
東4局、平井がこの13・26で堀川を逆転する。








































しかし、その大貝も、続く南1局その2で11巡目リーチをツモって20・40でラス抜けを果たす。



































南3局(平井02→堀川83→大貝28→西尾)では、さらなる逆転を狙う堀川が、ソウズの濃い河を作り上げると、目論見通り



















(◎堀川/●西尾)
◆◆◆22回戦B卓◆◆◆
成岡△2・大川戸△5・愛澤△4・小川4昇
流局に続く東2局の序盤、成岡の手が止まる。

















しかし、それではトイツ手で1手遅れてしまい、おそらく間に合わない。この手牌で間に合わせるためには、やはりトイツ手を残すべきで、成岡の打った

打
























すると、次局も成岡。

















しかし、なぜか成岡がトップ目のときに元気なのが小川。これは私の体感なのだが、成岡がトップを走ったときには、小川が競りかけてくる印象がかなり強い。
東4局(成岡132→小川52→愛澤28→大川戸)、

















続くその2(成岡28→小川156→愛澤28→大川戸)でも、小川がチートイツをノーミスで仕上げ、このテンパイ。

















南4局(小川68→成岡212→大川戸78→愛澤 供託10)、再逆転を狙う成岡の9巡目。




















すると次巡のツモが


(◎小川/●愛澤)
◆◆◆23回戦A卓◆◆◆
大川戸△5・平井△3・西尾3昇・愛澤△5
南3局(平井45→西尾・愛澤33→大川戸)、トップ目の平井がラス目の大川戸に64の放銃で着順の天地が転換。

















しかし、こういった場面で図々しく平然とラス抜けするのが平井。南4局(大川戸31→西尾・愛澤19→平井)、

















(◎大川戸/●愛澤)
◆◆◆23回戦B卓◆◆◆
堀川7昇・成岡△2・大貝0・小川5昇
本日初めて、首位を争う堀川・小川の直接対決となった。そんな卓で、成岡が燃えないわけがない。残り回数を考えても、これ以上2人に走られるわけにはいかないのだ。
2局連続流局の後、東3局に大きな動きがあった【牌譜6】。北家成岡がドラトイツの配牌を手にすると、真っ直ぐに進めて5巡目にこうなった。



















しかし、この手牌の主が成岡なら、自然と打





成岡は、打






この


















成岡がトップ目ということは、当然のようにあの男がやってくる。小川だ。
東4局(成岡100→小川・堀川20→大貝)、オヤ番の小川は、6巡目にこうなった【牌譜7】。
















1つは、アガリにかけてドラの

もう1つは、打点を追ってピンズのいずれかを切ってチートイツに向かう選択だ。
小川がどちらを選択するのかと見ていると、小川の選択はなんと打

これには衝撃を受けた。私の中では、全く候補になかった選択である。
「6オールでいいからアガりたかったんですよね。その上で、

だから、打

結果的には、この打


















独特の感覚がもたらした、超ファインプレーで小川が成岡をまくった。これはきっと、AIにはない手順なのではないだろうか。何やら、ちょっと誇らしい気持ちになる。
しかし、その2では成岡が6巡目リーチ。


















(◎成岡/●大貝)
◆◆◆24回戦A卓◆◆◆
小川5昇・堀川7昇・平井△3・愛澤△6
本日最終戦も、上位の堀川・小川が同卓になると、東1局に小川がいきなり勝負を決めるアガリ。















南3局(小川23→平井08→愛澤75→堀川)にも、堀川が9巡目に高目ダブ































その結果、終盤に掴んだ

(◎小川/●平井)
◆◆◆24回戦B卓◆◆◆
大川戸△4・成岡△1・大貝△1・西尾3昇
東3局(西尾16→大貝・大川戸16→成岡)、成岡が8巡目に絶好のドラを引いてテンパイを果たす【牌譜8】。

















すると、オヤかぶりでラス目に転落した大貝も奮起。

















しかし、南3局その2(大貝20→成岡64→大川戸44→西尾)では、西尾がダブ


















(◎成岡・大貝/●大川戸)
終わってみれば、冒頭に人間らしいミスを犯した堀川・小川が2人で昇を伸ばし、名翔位争いを繰り広げている。ミスもあれば、超ファインプレーもある。これが、人間が醸し出す味というものではなかろうか。
人間がヤマを積み、人間が考え、人間が打つ。
そんな当たり前の温かみが、101には通っている。
今年度後半戦には、どんなドラマが待ち受けているのだろうか。
願わくば、101に関してはどんなAIをもはるかに凌ぐ、前名翔位AIzawaと現名翔位hirAIの逆襲など、見せていただきたいものである。
第4節自戦記
ただいま、制作中です。
第37期順位戦A級 第4節 星取表 (10月15・16日/東京)
選手名 |
開始前 |
21回戦 |
22回戦 |
23回戦 |
24回戦 |
25回戦 |
26回戦 |
27回戦 |
28回戦 |
終了時 |
順位 |
平井 淳
|
△2 | B ● | A − | A − | A ● | B − | B ◎ | B ◎ | A ◎ | △1 | 5 |
成岡 明彦
|
△2 | B − | B − | B ◎ | B ◎ | B ◎ | A ● | B − | A ● | △1 | 6 |
小川 隆
|
4昇 | B − | B ◎ | B − | A ◎ | A − | A − | A ● | B ◎ | 6昇 | 1 |
愛澤 圭次
|
△4 | A − | B ● | A ● | A − | B − | B − | A − | A − | △6 | 7 |
堀川 隆司
|
5昇 | A ◎ | A ◎ | B − | A − | A − | A − | B − | B ● | 6昇 | 2 |
西尾 剛
|
3昇 | B ◎ | A ● | A − | B − | A ◎ | A ◎ | A ◎ | A − | 6昇 | 3 |
大川戸 浩
|
△5 | A − | B − | A ◎ | B ● | A ● | B ● | B ● | B − | △8 | 8 |
大貝 博美
|
1昇 | A ● | A − | B ● | B ◎ | B − | B − | A − | B − | ±0 | 4 |
立会人:山内 啓介