
第33期八翔位決定戦
観戦記 | インタビュー | 自戦記 | 成績表 | システム
観戦記:藤森 弘希
2016年11月12・13・19・20日の4日間にわたり、第33期八翔位決定戦が行われた。
3連覇中の小川隆八翔位に挑むのは、成岡明彦選手(A級)、菊池一隆選手(東京支部)、中村浩三選手(東京支部)の3名。
各選手の紹介や意気込みについては別途戦前インタビューが行なわれているため、そちらをご覧いただくとしてここでは割愛させていただく。
また、今年度の八翔位戦は初の試みとして3日目限定であるがスリアロチャンネルによる放送対局が行なわれ、多くの101ファンの皆様にその激闘の様子をご覧いただけることとなった。
それでは4日間におよぶ激闘の様子を私、藤森弘希がお伝えさせていただきます。(以下文中敬称略)
【1回戦(起家から以下同)菊池・成岡・小川・中村】
☆東1局その1
四者の中で一番配牌が良さそうな荘家菊池。メンツ手が近いと思いきやツモは縦。捨て牌に2組トイツが被るも9巡目にチートイツをテンパイして成岡から24。幸先よいスタートを切った。
☆東1局その2
前局放銃した成岡が早めの挽回を図りをポンするとすぐに全員が対応。10巡目にドラを引き込んでテンパイを入れ一人旅となるも流局。決してラス目には楽をさせてくれないのが101のマージャンである。
☆東2局
第一ツモでドラが重なると789のサンショクとチャンタを見据えてトイツのを一枚落とす菊池。観戦子ならばここかのメンツ手は難しいとみてチートイツも見据え
あたりから切っていたかもしれない。その後菊池の狙い通りに手は進み、小川が
と入れ替えて切った
をポン、2巡後に
を引き入れてテンパイ。すぐさま
をツモって20・40と大きくリードを広げる。
☆東4局その1
オヤの中村、7巡目に最高ピンフイッツードラ1まで見える手のリャンシャンテンからダブを放つ。次巡ピンフとイッツーが崩れるもイーシャンテンとなる
をツモって小考。結局中村はリャンメン2つのイーシャンテンに取るのであるが、この小考で中村がまだテンパイではないと読み切ったのかドラの
をぶつけていく菊池。しかしここは中村が押し切って16巡目に10オール。
☆東4局その2
配牌リャンシャンテンの菊池、2巡目役無しではあるがテンパイ。対して中村は配牌サンシャンテンからほぼ無駄ヅモなしで5巡目にピンフドラ1のテンパイ。ここは勢い良くリーチを掛けるのかと思いきや、中村は慎重にダマテンを選択。第一ツモでペンチャンが埋まり、その後のピンズの伸びも良い。ラス目の成岡の手はさほど早そうではなく、リーチを掛けてツモればトップ目に立つ。観戦子がよく知っているいつもの中村なら間違いなくリーチかと思っていたのだが、ここはちょっと意外であった。結果はほどなくツモって14オール。
☆東4局その3
小川6巡目テンパイも役なしドラなしペンチャン待ちという手。一手変りでサンショクになるが、手変わりもツモりもせず11巡目に撤退。流局。
☆南1局
配牌からがトイツで9巡目にドラが重なった中村は最後までまっすぐ手を進め14巡目に
とドラのシャンポン待ちでテンパイするも流局。ただこの手牌、中村は
をポンすることを前提に8巡目の
をツモ切り
を雀頭に固定してしまったのだが、この時
のトイツ落としをしておけば13巡目の
をツモ切ることなく結果14巡目の
でマンガンをツモっていただけにちょっともったいない感じであった。
☆南2局
菊池が5巡目にカンをチー。その菊池の手牌を見ると手牌にドラの
はなく














しかし他家からすれば舐めてかかったが故に大けがをしては真っ平ゴメンなので対応せざるを得なく、この後ピンズの出がピタリと止まる。
しかしラス目でオヤの成岡はタンピンが見える手牌であり、いつまでも一枚持ちの

☆南3局
トップ目の菊池、7巡目に成岡の切った





しかし成岡のこの手牌、7巡目に



























☆南4局
前局ラス目に落とされ行かざるを得なくなった小川。その小川の5巡目の手牌はなんと最高ハネマンまで見えるイーシャンテン。














【2回戦 中村0・成岡0・菊池1昇・小川△1】
☆東1局
菊池13巡目にドラの

☆東2局
第一ツモでドラがトイツになった中村が字牌から切り出し前へ。オヤの成岡はツモが縦で、4巡目にはチートイツのイーシャンテンとなるが、6巡目に


☆東3局
菊池が7巡目にドラ表示牌を






☆東4局その1
中村7巡目に、


















今回の決定戦で、特に序盤戦において全体のペースを握っていくのはあくまで中村だと思っていただけに、これが中村の作戦なのか単に様子を見ているだけなのかは分からないが。1回戦の東4局その2でリーチを打たなかった時と同様に観戦子にとってはかなり意外な感じがしていた。
一方オヤの小川も配牌からまっすぐ手を進めて11巡目イッツーのテンパイ。15巡目にツモって20オール。今決定戦での嬉しい初アガリとなった。
☆東4局その2
配牌

☆南1局
菊池が9巡目にホンイチ

☆南2局
菊池6巡目、





















☆南3局その1
中村がドラ2の手から







☆南3局その2
中村の捨て牌が異様である。ピンズのホンイチもしくはトイツ手に見える。菊池は4巡目にチートイツイーシャンテン、小川は6巡目にピンフドラ1高めサンショクのイーシャンテンとなるが、その後両者共にオリを選択。後はチートイツテンパイの中村とラス抜けを図る成岡との勝負だが、興味深いのが成岡の14巡目。成岡は、























☆南4局
成岡が5巡目に




成岡も途中からオリにまわり流局。
【3回戦 小川0・成岡0・中村△1・菊池1昇】
☆東1局
9巡目にタンピンテンパイの成岡。小川、中村共に攻めているが、12巡目のドラツモ切りを見せられてはさすがに撤退。一方の菊池は成岡のアンパイを切りつつも15巡目にチートイツをテンパイすると突然無筋の



☆東2局その1
オヤ成岡の配牌が



☆東2局その2
菊池5巡目にピンフサンメンチャンのテンパイ。サンメンチャンだからとかドラをツモればとかいう理由でリーチするような事はせず、ここはしっかりダマでアガって確実に成岡のオヤを流した。
☆東3局
菊池4巡目にカン


☆東4局
4巡目にダブ


☆南1局
中村はピンズのホンイチ、菊池はドラの


☆南3局
オヤの中村が10巡目にチャンタ仕掛けで


☆南4局
菊池は配牌イーシャンテンで5巡目にカン


















【4回戦 小川0・中村△2・菊池1昇・成岡1昇】
☆東1局
中村、5巡目に






























☆東2局
成岡がピンズのホンイチ、小川はワンズのホンイチ狙い。先にテンパイしたのは成岡。しかし同巡テンパイした小川にドラの

次巡成岡は菊池が切ったばかりの








☆東3局
今度は小川がソーズのツモをうまく捉えメンゼンでホンイチをツモって13・26。
☆東4局
今度は菊池がソーズのホンイチを狙って9巡目にハネマンのテンパイ。




















☆南1局
10巡目にピンフドラ1をテンパイした中村がリーチ。菊池も同巡テンパイするも次巡危険牌を引くと安牌を切って回る。ところがこの回っている間にフリテンではあるものの、テンパイを入れ直したのである。その菊池、16巡目に



☆南2局その1
前局の放銃でラス目に落ちた菊池、6巡目にピンフイッツーのイーシャンテン。道中何度かノミ手のテンパイをするものの、ある程度点数が欲しい菊池はノミ手のテンパイ取りをすべて拒否して中村に放銃。小川も中村と同じマチでドラ2のテンパイをしていたが役なしでアガれず。菊池も中村への放銃なら良しといったところか。
☆南2局その2
成岡が高め678のサンショクにまとめあげるも安めツモで5・10。
☆南3局
中村、11巡目にオタ風の


















菊池は7巡目に嫌ったカン


☆南4局
成岡、小川がトップを狙うも、中村トップを守りたい菊池が2フーロしてアガラス。中村にもようやく待望のトップが訪れた。
第33期八翔位インタビュー:聞き手・木村 由佳
2016年11月20日、菊池一隆さん(東京支部)が第33期八翔位に決まりました。小川隆選手(A級)の4連覇を阻止した菊池さんに、八翔位決定戦を振り返ってもらいました。
今回は一問一答形式ではなく、聞いた話をそのまま菊池さんの言葉として書きます。私(木村)にも分かるようにフランクに話してくれたので、菊池さんの口調を思い浮かべながら読んでくださいね(文中敬称略)。
八翔位決定戦は4日間にわたって行われましたが、乾燥で少し喉を痛めていた以外は体調も良く、自分なりにやれる準備はやったという充実感もあり、しっかり闘えました。ギリギリまでとれるリスクをとって自分の時間帯を多く作れたのが、結果的に効果的なアガリにつながったのかなと思います。朝一番からこの闘う姿勢を貫けたことが、「各日とも初戦は私のトップ」という僥倖につながりました。
1日目初戦(1回戦)東2局の


もちろんミスもたくさんしています。自分で気づいている範囲での大きなミスは2つあります。決定戦の配信をご覧くださったみなさんがここで思い浮かべるのは、あの3日目の

1つ目の大ミスは4回戦南1局の中村さんのリーチに打った







2つめの大ミスは6回戦南1局。ドラが






ただ3日目の放送対局を前に大きなミスを2つして、それをしっかり反省できたことが、今思えば良かったのかも知れません。放送の冒頭で言った「条件戦を意識しすぎて自ら転ばないように落ち着いて打つ」というのが、私の反省の結果であり、3日目・4日目に、まさにその通りに打てたことが勝利につながったのではないかと思います。
最後に、これから八翔位戦に挑戦してみようと思っている皆さんのために一言。8回戦の南4局その2。私はオヤで同点トップになれる30を見逃しています。見逃した後のこと、あがった場合の次局のこと、いろいろなことを考えながら。即ち、中村さんから30をアガった次局の牌譜を、どういう結果になったとしても、後世に残したくない……という感覚でした。この感覚こそが、できる限りの過去の観戦記を読んでしっかり準備をしてきた賜物であったと思います。できる準備は他にも色々あります。皆さんの挑戦を待っています!
【インタビュー&記事執筆を終えて(木村由佳)】
インタビューをした後、私が書いた原稿を見てもらいました。すると、菊池さんがところどころ書き直してきました。
修正されてきた原稿を見て私が思ったのは「初めの原稿のほうが具体的でわかりやすいやん!?」ってことでした。
でも、菊池さんの修正を生かして(語尾や言い回しはちょっと手を入れましたけど)そのまま、編集長に送ります。それは「菊池さんが木村には言ってくれるけど、不特定多数の101ファンにはまだ言わないこと」があると思ったからです。
どうか101マガジンの読者の皆さんは、このインタビューを見ながら、牌譜や観戦記を研究して、「菊池さんが出し惜しみしている部分」を読み取ってください。そして、八翔位に挑戦しましょう!
観戦記もお楽しみに!
第33期八翔位決定戦 成績表
11月12・13日・19・20日(東京対局室)
選手名 |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 | 12 | スコア | |
小川 隆 | 八翔位 | ● | ◎ | − | − | − | ◎ | ◎ | − | ● | − | − | − | 1昇 |
成岡 明彦 | A級 | − | − | ◎ | − | − | − | ● | ◎ | − | − | − | ● | ±0 |
菊池 一隆 | 東京 | ◎ | − | − | ● | ◎ | ● | − | − | ◎ | ◎ | ● | ◎ | 2昇 |
中村 浩三 | 東京 | − | ● | ● | ◎ | ● | − | − | ● | − | ● | ◎ | − | △3 |
第33期八翔位戦 システム
【出場資格】
・麻将連合推薦、オープン参加選手及び連盟所属選手
・ オープン参加選手は、昨年度のマージャン101における打荘数が24ある者から各支部内で選抜。
【1次予選】
・各卓4戦(1日)を戦う。
・規定回終了時のスコア上位2名を勝ち上がりとする。
・4回戦終了時に上位2名が確定しない場合は、これが確定するまで延長戦を実施する。
【2次予選】
・2次予選シードの連盟所属選手及び1次予選通過者により行う。
・各卓6戦(2日)を戦う。
・規定回終了時のスコア上位2名を勝ち上がりとする。
・6回戦終了時に上位2名が確定しない場合は、これが確定するまで延長戦を実施する。
【準決勝】
・2次予選通過者により行う。
・各卓6戦(2日)を戦う。
・6回戦終了時に単独で2昇以上の首位者が決定戦の出場資格を得る。
・6回戦終了時に単独で2昇以上の首位者が発生しなかった場合は延長戦を実施し、7回戦以降はその回の開始時の首位者のスコア+1昇に単独で到達する者が発生するまで延長戦を実施する。
・「初めて、4者同スコアで決着権がある状態」となった場合は、その一戦の終了時の単独首位では決着としない。
ただし「再度、4者同スコアの状態」となった場合は、同戦終了時の単独首位で決着とする。
【決定戦】
・八翔位及び準決勝通過者により行う。
・10戦(1日4戦)を戦う。
・10回戦終了時に単独で3昇以上の首位者を優勝とする。
・10回戦終了時に単独で3昇以上の首位者が発生しなかった場合は延長戦を実施し、11回戦以降はその回の開始時の首位者のスコア+1昇に単独で到達する者が発生するまで延長戦を実施する。
・「初めて、4者同スコアで決着権がある状態」となった場合は、その一戦の終了時の単独首位では決着としない。
ただし「再度、4者同スコアの状態」となった場合は、同戦終了時の単独首位で決着とする。