第41期(2024年) 八翔位戦
TOP | 最終結果 | 1次予選 | 2次予選 | 準決勝 | 決定戦 |
準決勝=6回戦終了時単独2昇首位者勝ち上がり
A卓 | B卓 | C卓 |
選手名 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 終了 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
山内 啓介 | B級 | - | - | ◎ | - | ◎ | - | ● | - | - | - | 1昇 |
須藤 浩 | 推薦 | ● | ◎ | - | - | ● | - | ◎ | ● | - | ◎ | ±0 |
奥田 直裕 | 東京 | - | ● | ● | ◎ | - | ● | - | ◎ | ◎ | ● | △1 |
府川 琢磨 | 東京 | ◎ | - | - | - | - | ◎ | - | - | ● | ◎ | 2昇 |
速報より抜粋

101競技連盟 @league_of_101
A卓8回戦(府川2・須藤0・山内1・奥田△2)
東1局 山内20←奥田(リーチ、ピンフ)
東2局 流局
東3局 奥田80←山内(タンヤオ、サンショク、ドラ)
東4局 流局
奥田60→府川・須藤60→山内
※この8回戦は、府川が3昇になった場合だけ決着します。
A卓8回戦(府川2・須藤0・山内1・奥田△2)
東1局 山内20←奥田(リーチ、ピンフ)
東2局 流局
東3局 奥田80←山内(タンヤオ、サンショク、ドラ)
東4局 流局
奥田60→府川・須藤60→山内
※この8回戦は、府川が3昇になった場合だけ決着します。
選手名 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 終了 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
古川 大樹 | 前八翔位 | - | - | ● | - | ● | - | △2 |
田中 実 | A級 | ◎ | - | ◎ | ● | - | ● | ±0 |
高島 努 | B級 | ● | ◎ | - | - | - | - | ±0 |
小川 隆 | B級 | - | ● | - | ◎ | ◎ | ◎ | 2昇 |
速報より抜粋

101競技連盟 @league_of_101
B卓6回戦(田中1・高島0・古川△2・小川1)
東1局 流局
東2局 小川80←田中
白白白①②③④④⑤⑤⑦⑧⑨ロン⑤ドラ⑦
東3局 流局
東4局 流局
南1局 高島13・26(リーチツモピンフドラ1)
南2局 田中リーチ。高めを引けばハネマンであったが流局
南3局その1 古川ドラアンコの手をリーチ。西タンキを終盤にツモって40オール。
南3局その2 流局
南4局その1 小川40オール
白白二二二三四五六七七八九リーチツモ五ドラ9
南4局その2 小川78←田中
11233一二三①②③66ロン2
南4局その3 流局して決着。
小川が八翔位決定戦進出。4・5・6回戦を3連勝しての勝ち上がり。
B卓6回戦(田中1・高島0・古川△2・小川1)
東1局 流局
東2局 小川80←田中
白白白①②③④④⑤⑤⑦⑧⑨ロン⑤ドラ⑦
東3局 流局
東4局 流局
南1局 高島13・26(リーチツモピンフドラ1)
南2局 田中リーチ。高めを引けばハネマンであったが流局
南3局その1 古川ドラアンコの手をリーチ。西タンキを終盤にツモって40オール。
南3局その2 流局
南4局その1 小川40オール
白白二二二三四五六七七八九リーチツモ五ドラ9
南4局その2 小川78←田中
11233一二三①②③66ロン2
南4局その3 流局して決着。
小川が八翔位決定戦進出。4・5・6回戦を3連勝しての勝ち上がり。
選手名 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 終了 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
愛澤 圭次 | A級 | ● | - | ● | ◎ | - | - | - | △1 |
石川 由人 | 東京 | ◎ | ● | ◎ | - | ● | ◎ | ● | ±0 |
松島 巌 | 東京 | - | - | - | - | - | ● | - | △1 |
涌田 悟 | 大阪 | - | ◎ | - | ● | ◎ | - | ◎ | 2昇 |
速報より抜粋

101競技連盟 @league_of_101
C卓7回戦(松島△1・石川1・愛澤△1・涌田1)
石川・涌田はトップをとれば勝ち上がりです(石川・涌田の同点トップは延長)。
南2局を迎えて「愛澤05→石川08→松島45→涌田」
南2局 愛澤が安め20をアガらず、涌田から高め80をアガりきる。
南3局 涌田20・40(リーチツモドラ2)
南4局その1 涌田40オール(リーチツモ東ドラ1)。ついにトップめに立つ。
南4局その2 石川がノーテンリーチ。同巡に愛澤がリーチをかけるも流局。
(◎涌田1→2/松島△1・愛澤△1/●石川1→0)
涌田の勝ち上がりです。
C卓7回戦(松島△1・石川1・愛澤△1・涌田1)
石川・涌田はトップをとれば勝ち上がりです(石川・涌田の同点トップは延長)。
南2局を迎えて「愛澤05→石川08→松島45→涌田」
南2局 愛澤が安め20をアガらず、涌田から高め80をアガりきる。
南3局 涌田20・40(リーチツモドラ2)
南4局その1 涌田40オール(リーチツモ東ドラ1)。ついにトップめに立つ。
南4局その2 石川がノーテンリーチ。同巡に愛澤がリーチをかけるも流局。
(◎涌田1→2/松島△1・愛澤△1/●石川1→0)
涌田の勝ち上がりです。