101競技規定
◎101競技連盟の公式戦及び主催する競技会は、全てこの規定に基づいています。
【競技者数】1卓4名。
【使用具】マ-ジャン卓・マ-ジャン牌・サイツ・チョ-マ・起家マ-ク・成績表。
【1ゲ-ム】東1局~南4局。
【勝敗】得点の第1位を勝とし、第4位を敗とする。
【立会人】公式戦には立会人を1人以上設ける。
《ゲ-ムの進行について》
【連荘】荘家のアガリに限る。荘家はアガリを重ねることによって、荘家を続ける。連荘の回数に制限はない。
【流局】荘家・散家にアガリがないときは、荘家は次家に移る。
【移局】散家にアガリがあったときは、荘家は次家に移る。
【終戦】南4局に連荘がないとき。
《1局の進行について》
【開局】正常な開門が行われた時点。
【閉局】ホウテイ牌にアガリがないとき。
【手番】荘家第1打のあとは、南家・西家・北家の順に摸打を行い、北家の次はまた荘家に戻り、この繰り返しとなる。
【作メンツ】摸以外にメンツを作る手段として、ポン・チ-・カンが認められている。
【リ-チ】リ-チはアガリ役1飜。
【和了】アガリを宣するときは、「ロン」と発声し、手牌とアガリ牌を明示しなくてはならない。和了者は常に1局に1人。
【王牌】14 枚。
【フリテン】フリテンは出アガリできない。
《アガリ役》(飜数はメンゼンを基準とする)
【1飜役】
※メンツモ・リ-チ・タンヤオ・※ピンフ・※イ-ペイコ-・チャンカン・リンシャンカイホ-
【2飜役】
ホンイチ・トイトイ・ホンロ-ト-・サンアンコ・サンカンツ・ショ-サンゲン・※サンショク・※イッキツ-カン・※ホンチャン・サンショクド-コ-(リャンペイコ-はイ-ペイコ-2つとし、2飜役相当)
【3飜役】
※ジュンチャン
【5飜役】
チンイチ
【役満貫】
コクシ・ダイサンゲン・ス-アンコ・チンロ-ト-・チュ-レンポ-トン・リュ-イ-ソ-( の有無は問わない)・ス-シ-ホ-・ス-カンツ・ツ-イ-ソ-。
(※は喰い下がり1飜。三元牌・風牌のコ-ツ役は省略)
〈補足・解説〉
1) 荘家は、北家の配牌完了を確認してから、第一打にかかる。
2) 手番の者は、上家の打牌を確認してから摸にかかる。
3) ポン・チ-の手順は、発声→フ-ロメンツを示す→取牌→打牌。
4) カンの手順は、発声→フ-ロメンツを示す→取牌(あるいは加カン)→リンシャン牌摸→打牌。
5) リ-チは「リ-チ」と発声したあとに打牌し、打牌を横に曲げ、しかるのちにリ-チ料1000 点を卓の中央に供託する。
6) リ-チ後は、アガリとなるまでツモ切りを続けなければならない。
7) ツモ牌が残り3枚以下の時は、リ-チがかけられない。
8) リ-チ、流局の場合、手牌を示す必要はない。
9) リ-チ、流局の場合、リ-チ料は場に供託され、次の和了者がこれを収める。
10) オ-ラス流局時のリ-チ棒はトップ者に加算し、処理する。
11) アガリを宣言したものは、「ロン」と発声後手牌を示し、得点を申告する。三者はこれを確認し、「ハイ」と発声するか、手牌を伏せる。全ての牌を伏せたあと、チョ-マの授受を行う。
12) 誤ロン・フリテンの出アガリは、手牌を開けたときにチョンボとなる。そこまで至らないときはアガリ放棄。
13) チョンボは2万点罰符。ゲ-ム終了後、トップ者に加算し、処理する。
14) チョンボが発生した局も、1局成立したものとする。
15) 先ヅモ・発声間違いは全てアガリ放棄とする。
16) リ-チ宣言は解除できない。
17) ポンはチ-に優先するが、ワンテンポおいた「チ-」に対して「ポン」は優先しない。
18) カンの回数制限はない。
19) 連風牌のトイツは2符計算。
20) チ-トイツの得点計算は50点ベ-スの1飜に相当するが、マンガン以上の場合は2飜計算。
〈一般のル-ルに比べた場合の“ないもの”〉
流局連荘・ノ-テン罰・裏ドラ・カンドラ・積み場・途中流局・リ-チ一発役・リ-チ後の暗カン・ダブルリ-チ・流しマンガン・二家和・放銃以外の包・天和・地和・人和・ハイテイ役・ホウテイ役・三倍満・数え役満・役満貫の複合・振りテンの特例・コクシの暗カンチャンカン・ノ-テンリ-チに対する罰・オ-プンリ-チ。
〈一般のル-ルに比べたばあいの“あるもの”〉
現物の喰い替え(=打牌に一切の制限はない)・ポンカン(加カン)した牌に対するフリテンの発生(=捨て牌に準ずる性質があるとみなし、フリテンの対象となる)。
《101の評価パタ-ン》 | |||||
1着 | 2着 | 3着 | 4着 | 評 価 | |
1 | A | B | C | D | ◎--● |
2 | AB | C | D | ◎◎-● | |
3 | ABC | D | ◎◎◎● | ||
4 | A | BC | D | ◎--● | |
5 | A | BCD | ◎--- | ||
6 | A | B | CD | ◎--- | |
7 | AB | CD | ◎◎-- | ||
8 | ABCD | ---- |
1) 四者間に点差のある場合。101の通常パタ-ン。
2) 1・2着が同点の場合。
3) 1・2・3着が同点の場合。
4) 2・3着が同点の場合。
5) 2・3・4着が同点の場合。
6) 3・4着が同点の場合。
7) 1・2着及び3・4着それぞれが同点の場合。
8) 四者同点の場合。オ-ル引き分けとする。
《アガリ点早見表》 | ||||
3飜 | 4飜 | 5飜 | 6飜 | |
20点 | 4・8 | 7・14 | 13・26 | |
8×3 | 14×3 | 26×3 | ||
30点 | 3・6 | 5・10 | 10・20 | |
12 | 20 | 40 | ※ | |
6×3=18 | 10×3=30 | 20×3=60 | ||
40点 | 4・8 | 7・14 | 13・26 | |
16 | 28 | 52 | ※ | |
8×3=24 | 14×3=42 | 26×3=78 | ||
50点 | 4・8 | 8・16 | 16・32 | |
16 | 32 | 64 | ※ | |
8×3=24 | 16×3=48 | 32×3=96 | ||
60点 | 5・10 | 10・20 | ||
20 | 40 | ※ | ※ | |
10×3=30 | 20×3=60 | |||
70点 | 6・12 | 12・24 | ||
24 | 48 | ※ | ※ | |
12×3=36 | 24×3=72 | |||
※場ゾロ2飜を含む。※印はマンガン。単位は100点。 |
◎各枠は、上段から
・散家ツモアガリの時の、散家・荘家のそれぞれの支払い分(荘家は常に散家の2倍)。
・散家出アガリ時の、放銃者1人の支払い分。
・散家のアガリ点(ツモアガリの時の、散家の1人の支払い分×3。出アガリの場合、放銃者はこの合計を1人で全て支払う)。
※荘家のアガリ点は、常に散家の1.5倍。
※ピンフツモ以外の、小符が10符以下のアガリは、全て30符ベ-スで計算する。
■この競技規定のPDFファイルはこちらから閲覧・ダウンロ-ドできます。